あなたの腰の痛み、ご相談ください。
腰痛、坐骨神経痛は、放っておくと日常生活に大きな支障をきたすこともあります。
荻窪痛み&リハビリクリニックでは、まず痛みを取り除き、次に機能回復を目的とした治療を行なっていきます。治療からリハビリまで一人ひとりの生活に合わせた運動機能の回復もサポートします。

腰痛の原因はほとんど特定できない?
実は、腰痛の多くは、検査をしても特に異常が見つからなかったり、異常があっても年齢による自然な変化であることがほとんどです。
また、原因と考えられた病気を治し、検査では問題がなくなっているのに、腰の痛みだけが残ることもよくあります。
このように、はっきりとした原因がわからない腰痛を「非特異性腰痛」と呼びます。
原因が特定できる腰痛
- 圧迫骨折 – 骨がつぶれることによる痛み
- 椎間板ヘルニア – 椎間板が神経を圧迫
- 腰部脊柱管狭窄症 – 神経の通り道が狭くなる
- 細菌感染・がん – 重篤な疾患による痛み
- 内臓疾患 – 臓器や血管の病気
原因が特定しにくい腰痛
- 生活習慣 – 姿勢や動作の問題
- 心理的要因 – ストレスや不安
- 不眠 – 睡眠の質の問題
- 見えない神経障害 – 画像では分からない神経の問題
坐骨神経痛とは
病名と勘違いされることが多いですが、病名ではありません。
腰から足にかけてある「坐骨神経」が圧迫・刺激されることで現れる、痛みやしびれるような痛みなどの症状の総称です。
軽度であれば自然に改善することもありますが、放置すると歩行困難や筋力低下に進むケースもあるため、早めの診断と治療が大切です。

坐骨神経痛の例
腰部脊柱管狭窄症

年齢を重ね、椎間板の変性や骨の変形、靱帯の緩みなどが起きることで脊柱管が狭くなり、神経が圧迫されることが原因で痛みやしびれが起こる病気です。
歩いていると足がしびれや痛みがあり、少し前かがみになると楽になるのが特徴です。
腰椎椎間板ヘルニア

背骨のクッションの役割をする椎間板が飛び出して神経を圧迫し、腰や足に痛みやしびれを起こす病気です。
症状は片方の足に出ることが多く、太ももの裏やふくらはぎ、すねの外側に痛みやしびれを感じます。
当院の腰痛・坐骨神経痛の治療方法
神経ブロック注射治療
神経の近くに薬を注入する治療方法です。痛みのある神経の近くに薬を注射することで、痛みの伝わりを遮断(ブロック)し、症状を和らげます。
荻窪痛み&ペインクリニックでは、豊富な経験を持つ医師が丁寧かつ正確に注射を行うため、「痛みが少ない」「安心して受けられる」と多くの患者さまからご好評をいただいております。

薬物療法
痛みの原因になっている疾患や痛みの程度に合わせて薬剤を選択し、処方します。服薬では改善が見られない場合、神経ブロック注射治療やリハビリテーションを検討します。

薬物療法で使われる主な薬
- NSAIDs(ロキソニン・ボルタレンなど)
いわゆる痛み止めで、急性期の炎症を伴う痛みには有効です。
慢性的な重だるい腰痛や、坐骨神経痛には効果がないことも多くあります。
胃腸障害、腎障害等の副作用もあり、特に高齢者への投与は慎重に行います。 - オピオイド(トラマドールなど)
1ヶ月以上長期にわたりNSAIDsを内服すると、胃腸障害や腎障害等の副作用が出ることがあり、医療用麻薬、オピオイドも検討します。癌性疼痛にも用いられ、脳や脊髄のオピオイド受容体に作用して痛みを和らげることができます。 - 神経障害性疼痛治療薬(リリカ、タリージェ)
電気が走るような、ビリビリ、ジンジン、といった表現の坐骨神経痛には有効です。
ふらつき、めまい、眠気の副作用がありますが、少量開始し、徐々に増量していくことで、副作用の頻度は減らすことが出来ます。 - 血流改善薬(リマプロストアルファデクス)
腰部脊柱管狭窄症による坐骨神経痛や、長く歩くと痛くなり、腰を丸めて休むと症状が軽くなる「間欠性跛行」の症状に有効です。 - セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬(デュロキセチン)
脊髄から脳に痛みを伝える経路に作用して、慢性的な痛みを抑制します。
各種コルセット・サポーター
コルセットで腰の動きを制限することで腰への負荷を減らすことができます。痛みが引くとともに徐々に外していかないと、腰部の筋肉が衰えてきてしまうため、痛みの状態に応じて、リハビリテーションを組み合わせることが重要です。
当院では、頚椎のコルセット・腰のコルセット・膝のサポーター、指や肘・足の関節のサポーターなどをご用意しております。

予防のためにできること
腰痛予防のためには、腰回りの筋肉を日頃から柔らかくしておくことが大切です。日常的に腰痛体操やストレッチを取り入れて、筋肉を硬くしないように気をつけましょう。
坐骨神経痛予防は、普段の生活習慣を見直すことが、大変重要です。
正しい姿勢を保つ、冷えを防ぐ、肥満にならない、などを普段の生活で心掛け、腰椎への負担がかからないように注意しましょう。
一方で、すでに激しい痛みが出ている方は、自己判断は禁物です。運動やストレッチを行う前に、まずは医師の診断を受けてください。

つらい腰痛・坐骨神経痛は我慢せずにご相談を

以下の症状がある場合は、我慢せず今すぐに医療機関を受診してください。
- 突然の激しい腰痛で立っていられない
- 足の脱力やしびれが急速に悪化
- 排尿・排便に異常がある
- 発熱を伴う腰痛
- 転倒や外傷後の強い痛み
これは病院に行くべきかどうかわからないという方は、お気軽にお問い合わせください。
