腰椎椎間板ヘルニアは、早期の適切な治療が必要な病気です。

腰椎椎間板ヘルニアは、背骨の骨と骨の間にあるクッション「椎間板」が飛び出し、神経を圧迫することで、手足の痛みやしびれを引き起こす病気です。症状が非常に強いことが特徴で、早期の適切な治療が重要です。一人で悩まず、当院にご相談ください。

腰椎椎間板ヘルニアとは

背骨の骨と骨のあいだにある椎間板(ついかんばん)というクッションが飛び出して神経の通り道である脊柱管を圧迫し、手足に痛みやしびれが出る病気です。片方の足に症状が出ることが多く、太ももの裏やふくらはぎ、すねの外側に痛みやしびれを感じます。

年齢や姿勢のくせ、重い物を持つ作業などで椎間板に負担がかかると起こりやすく、腰や足の痛み・しびれ、力が入りにくい、歩きにくいといった症状が出ます。

腰痛の原因はさまざまですが、その中でも腰椎椎間板ヘルニアは比較的若い世代(20代〜40代)に多く見られる疾患です。

腰椎椎間板ヘルニアは恐ろしい合併症を引き起こすことも

真後ろに大きく飛び出した場合、排泄を司る神経まで圧迫され、尿や大便を出す機能を障害します。この症状が現れた場合は迅速な手術が必要となる、大変恐ろしい合併症です。

主な症状

  • 激しい腰痛 – 動作時に増強
  • 下肢の痛み・しびれ – 坐骨神経痛
  • 筋力低下 – 足の力が入らない
  • 感覚鈍麻 – 触覚や痛覚の異常

緊急受診が必要な症状

  • 尿が出ない、または失禁
  • 便失禁
  • 陰部の感覚麻痺
  • 両足の麻痺

腰椎椎間板ヘルニアの診断・検査

まずは診察にて、原因を探ることが大切です。腰椎椎間板ヘルニアの診断には、問診・診察に加えて画像検査が重要です。

問診・診察

腰の痛みの部位・強さや下肢の感覚異常がないかなどを詳しく確認します。

レントゲン検査

椎間板自体は写りませんが、骨の変形の有無骨と骨の間隔などを確認します。

MRI検査

磁気共鳴画像(Magnetic Resonance Imaging)により、椎間板や神経の状態を詳細に観察します。

治療方法

腰椎椎間板ヘルニアは、約80%が自然に治るといわれています。多くの場合、発症から3〜6か月ほどで痛みが落ち着きはじめ、1年でヘルニアが消失します。このように自然に良くなることが多いため、当院では、薬やリハビリなどの保存的治療を中心に行っています。

装具療法

コルセットで腰の動きを制限することで腰への負荷を減らすことができます痛みが引くとともに徐々に外していかないと、腰部の筋肉が衰えてきてしまうため、痛みの状態に応じて、リハビリテーションを組み合わせることが重要です。

リハビリテーション

理学療法士があなたの状況や生活スタイルに合わせて、マンツーマンで骨盤や脊椎への負担を軽減するリハビリテーションを行います。

  • 日常生活動作指導
  • 姿勢改善指導
  • 柔軟性向上ストレッチ
  • 筋力強化トレーニング

神経ブロック注射治療

神経の近くに薬を注入する治療方法です。痛みのある神経の近くに薬を注射することで、痛みの伝わりを遮断(ブロック)し、症状を和らげます。

荻窪痛み&ペインクリニックでは、豊富な経験を持つ医師が丁寧かつ正確に注射を行うため、「痛みが少ない」「安心して受けられる」と多くの患者さまからご好評をいただいております。

薬物療法

痛みの程度に合わせて薬剤を選択し、処方します。服薬では改善が見られない場合、神経ブロック注射治療リハビリテーションを検討します。

  • ビタミンB12 – 神経機能改善
  • NSAIDs – ロキソニンなどの消炎鎮痛剤
  • 神経障害性疼痛薬 – プレガバリンなど
  • 筋弛緩薬 – 筋肉の緊張を和らげる

腰に違和感を感じたら我慢せずにご相談を

以下の症状がある場合は、我慢せず今すぐに医療機関を受診してください。

  • 突然の激しい腰痛で立っていられない
  • 足の脱力やしびれが急速に悪化
  • 排尿・排便に異常がある
  • 発熱を伴う腰痛
  • 転倒や外傷後の強い痛み

これは病院に行くべきかどうかわからないという方は、お気軽にお問い合わせください。

| リハビリテーション科へもどる |