「朝起きたら腰が痛くて、なかなか起き上がれない…」。そんな経験はありませんか?
朝のつらい腰痛は、一日の始まりを憂鬱なものにしてしまいます。
今回は、朝の腰痛の原因と、ご自宅でできる簡単な対処法、そして専門的なリハビリの重要性についてお伝えします。

つらい腰痛を悪化させない!正しい起き上がり方
腰に痛みを感じるときは、まず「起き上がり方」を工夫しましょう。

- 横向きの体勢になる: 無理に起き上がろうとせず、まずはゆっくりと横向きになります。
- 腕の力を使う: 肘や腕を使って上半身を支えながら、ゆっくりと身体を起こします。
よく足の反動を使って起き上がろうとする方がいますが、これは腰に大きな負担をかけてしまい、痛みを悪化させる原因になります。
痛みを増やさないためにも、ぜひこの方法を試してみてください。
朝の腰痛はなぜ起きる?主な原因と生活習慣
朝に腰痛が強くなる原因はいくつか考えられます。その多くは、就寝中の状態や日頃の生活習慣が影響しています。
- 寝返りの少なさ: 寝返りが少ないと、身体の一部にだけ負担が集中し、筋肉が緊張してしまいます。
- 不適切な寝姿勢: 特にうつ伏せで寝る癖がある方は要注意です。腰が反りすぎてしまい、腰への負担が大きくなります。
- 生活習慣: デスクワークや長時間の運転、猫背や反り腰などの姿勢の悪さ、運動不足なども腰痛の引き金となります。
無意識のうちに行っている習慣が、あなたの腰痛を引き起こしているかもしれません。思い当たる点がないか、一度見直してみましょう。
今すぐできる!自宅での腰痛対策
ご自宅でできる簡単な対策をいくつかご紹介します。
- 寝具の見直し: 柔らかすぎるマットレスは身体が沈み込み、寝返りが打ちづらくなります。ご自身の身体に合ったマットレスや枕を選びましょう。
- 就寝前のストレッチ: 寝る前に軽いストレッチや入浴で身体を温めると、血行が良くなり、腰の筋肉の緊張を和らげることができます。
- 冷え対策: 寒い場所を探して寝返りをするようになるため、布団の温度を少し上げてみるのも効果的です。

当院が考えるリハビリテーションの重要性
ご自宅でのセルフケアも大切ですが、つらい腰痛を根本から改善し、再発を防ぐためには、専門家によるリハビリテーションが重要です。
当院では、患者様一人ひとりの状態に合わせたリハビリメニューをご提供しています。
- 運動療法: 身体の専門家であるセラピストが、ストレッチや筋力強化を指導します。筋肉の緊張を和らげ、血流を改善することで、痛みの原因物質の除去を促します。
- 身体ケア: 急性期の痛みには、セラピストが直接、緊張した筋肉を和らげたり、関節の可動域を広げたりすることで、痛みの緩和と動きの改善を図ります。
- ホームエクササイズ: ご自宅でも続けられる無理のない運動を指導します。通院と組み合わせることで、より効果的な回復が期待でき、長期的な健康維持にもつながります。

ただし、痛みが強くなったり、お尻や足に痺れが出たりする場合は、放置せずに速やかに医療機関にご相談ください。
当院では、痛みや不調の原因を特定し、最適な治療とリハビリをご提案します。
記事の監修
医師 田部田 英之
【経歴】
2002年 慶応義塾大学医学部卒業
2003年 順天堂大学ペインクリニック入局
2006年 保谷厚生病院麻酔科長就任
2009年 BIGTREE.練馬クリニック院長就任
2025年 荻窪 痛み&リハビリクリニック院長就任
