帯状疱疹は、予防できる病気です。

50歳以上の方の3人に1人が発症すると言われており、治療が遅れると失明や顔の神経麻痺、などの重い後遺症を引き起こすことがあります。荻窪痛み&リハビリクリニックでは、帯状疱疹の予防から合併症の治療まで行っていますのえで、一人で悩まず今すぐご相談ください。

帯状疱疹の原因は水ぼうそうウイルス

帯状疱疹は、過去にかかった水ぼうそうのウイルスが再び活動することで起こる病気です。体の片側の一部に、ピリピリした痛みとともに赤い湿疹が現れるが特徴です。症状の多くは上半身に現れますが、顔や目、頭などに現れることもあります。

発症のきっかけには、ストレスや免疫力の低下が関係しており、皮膚の症状が治まった後でも、痛みが残る「帯状疱疹後神経痛(PHN)」などの合併症にかかることがあります。

初期症状

  • 汗疹のような症状
  • かゆみ
  • 皮膚の違和感
  • ピリピリとした軽い痛み
  • しびれ

特徴的な症状

  • 体の片側だけに現れる
  • 上半身に現れることが多い
  • 焼けるような痛み
  • 赤い湿疹や水ぶくれ
  • 神経に沿った帯状の分布

重症時の症状

  • 発熱・倦怠感の増加
  • 長引く刺すような痛み
  • 失明、難聴、顔面麻痺
  • 腕や足の運動麻痺
  • 排尿障害

日本人成人の90%が帯状疱疹になる可能性がある

帯状疱疹は、多くの人が子供のときに感染した水ぼうそうのウイルス(水痘が再び活動を始めること原因で起こります。ウイルスは、水ぼうそうが治った後も脊髄から出る神経節という部分に潜み続け、免疫力が低下するとウイルスが再び増殖し、神経に沿って皮膚に移動します。その結果、神経の流れに沿って帯状に痛みや発疹が現れる帯状疱疹を発症するのです。

日本人成人の90%以上は、水ぼうそうのウイルスが体内に潜伏しているため、免疫力が低下したときに帯状疱疹を発症する可能性があります。

帯状疱疹の発症過程

1.水ぼうそうの感染

子どもの頃、水ぼうそう(水痘ウイルス)に感染

2.ウイルスの潜伏

水ぼうそうが治った後もウイルスは体の中に潜伏

3.免疫力の低下

加齢、疲労、ストレス、病気などで免疫力が低下

4.ウイルスの再活性化

潜伏していたウイルスが再び活性化し、神経に沿って移動

5.帯状疱疹の発症

皮膚症状と神経の炎症による痛みが現れる

  • こども :はじめてウイルスに感染したときは水ぼうそう
  • 潜伏感染:水ぼうそうが治ったあとも、ウイルスは体内の神経節に潜んでいます。
  • おとな :加齢やストレスなどで免疫力が低下すると、潜んでいたウイルスが出てきます。

60歳代を中心に50~70歳に多い。通常は1回発症したら再発しません。

※免疫低下状態では発症することもあります。

免疫力低下の主な原因

加齢
年齢を重ねると、免疫細胞の数や働きが低下したり、免疫を担う細胞の性質が変化したりすることで、免疫力が落ちやすくなります。

疲労・ストレス
心身の疲れが蓄積すると、免疫機能が十分に働かなくなり、ウイルスが再び活動しやすくなります。

免疫低下疾患
糖尿病やがんなど、免疫機能が低下する疾患がある場合も、発症リスクが高くなります。

季節の変わり目
気温や気圧の変化などで体調を崩しやすい時期も、免疫力が一時的に低下し、発症のきっかけとなることがあります。

合併症

帯状疱疹後神経痛(PHN)

帯状疱疹後神経痛(PHN)とは、帯状疱疹で神経が損傷されて、皮膚の症状が治った後も、刺すような強い痛みが続く合併症です。

60代の60%、70代の70%以上が帯状疱疹後神経痛に移行すると言われています

眼の合併症

頭や顔の帯状疱疹が重症化すると、視力低下や失明の可能性があります。

耳の合併症

めまいや耳鳴り、聴力障害が起こることがあります。

顔面神経麻痺

顔面の神経が障害され、表情筋の動きに影響が出ることがあります。

帯状疱疹の症状

皮膚症状の経過

  • 赤い斑点
    皮膚の違和感やピリピリ感などの神経痛を伴うことがあります
  • 水ぶくれ
    身体の片側の神経に沿って帯状に強い痛みを伴う水ぶくれができます
  • ただれ、かさぶた
    水ぶくれはただれた状態となりその後かさぶたへと変わります
  • 帯状疱疹痛
    皮膚症状が治った後も、後遺症として帯状疱疹神経痛が残る事もあります

急性期痛と帯状疱疹後神経痛

急性期痛は皮膚や神経の炎症によるものですが、帯状疱疹後神経痛は神経の損傷によるものです。

急性期帯状疱疹後神経痛
神経の炎症による痛み神経の損傷による痛み
皮膚の炎症による痛み皮膚の炎症は治っている

帯状疱疹の治療

抗ヘルペスウイルス薬

ウイルスの増殖を抑えることにより、急性期の症状をやわらげ、治癒の期間を短縮します。

消炎鎮痛薬

皮膚の炎症による痛みに対し、内服の痛み止めを処方します。

神経ブロック注射

早期から神経ブロック注射を行う事により、神経痛が残ってしまう可能性を減らし、痛みを減らすことが期待できます。

当院でできる帯状疱疹の予防法

生活習慣を見直して免疫力を高めるとともに、ワクチンで発症を予防していくことをおすすめします。50歳を過ぎたら、ぜひ帯状疱疹ワクチンの接種をご検討ください。

帯状疱疹ワクチン

帯状疱疹の予防として、ワクチン接種が効果的です。
重症化を避け、帯状疱疹後神経痛のリスクを軽減するために、早めの予防をおすすめします。

対象年齢:50歳以上の方

生ワクチン

弱毒化した生きたウイルスを使用したワクチンです。1回接種で済みます。

  • 接種回数:1回
  • 予防効果:約50-60%
  • 効果持続:約5年

6,600円(税込)

不活化ワクチン

ウイルスの成分を使用したワクチンです。より高い予防効果が期待できます。

  • 接種回数:2回(2ヶ月間隔)
  • 予防効果:約90%以上
  • 効果持続:約10年

15,400円(税込)

免疫力を維持する生活習慣

免疫力が低下しないように、日頃から体調管理を心がけることが大切です。

十分な睡眠
質の良い睡眠で免疫力を維持

バランスの良い食事
栄養バランスを整える

適度な運動
無理のない範囲で体を動かす

ストレス管理
リラックスする時間を作る

体調管理
風邪などの感染症を予防

定期健診
基礎疾患の早期発見・治療

メディカルフィットネス

当院では、健康づくりをサポートするメディカルフィットネスを行っています。
理学療法士や管理栄養士が、一人ひとりの体調や生活習慣に合わせたオーダーメイドプログラムを作成し、1対1で丁寧にサポートします。
無理なく続けながら、将来の病気のリスクを減らし、いつまでも元気に過ごせる体づくりを目指します。

こんな症状があったらすぐに受診を

  • 体の片側だけにピリピリした痛みや違和感
  • 痛みのある部位に赤い発疹や水ぶくれ
  • 帯状に並んだ皮膚症状
  • 触れるだけで激しい痛みを感じる

帯状疱疹は早期治療が非常に重要です。症状を自覚したら、我慢せずに早めにクリニックを受診してください。

よくあるご質問

一覧

| ペインクリニックへもどる |